3月28日、天気も良さそうなので久しぶりに高知柏島に行って来ました。 磯割りは、一番好きな赤バエ周り。ここは、口太グレが少なく釣れるのは尾長グレか、
餌取り化したイサギで、尾長グレを狙いやすいのです。 当日お客さんは10人位でしたが、地磯周りを希望する人もいて、
運良く高場の船着きに1人で渡礁できました。 前回釣行した時、隣の磯から見てて一度上がってみたいと思ってた場所です。 前々日までの南風の影響でうねりが結構残ってましたが、釣りに支障は無い程度でした。 早速撒き餌を足元から10M位沖まで何杯か撒いて海中を観察。 濁りと逆光で見えにくかったですが、何匹か良型の本命らしき魚影が確認でき、
慌てて仕掛けを準備(笑) そんなに浅くまで浮いてこなかったのと、
潮がフラついて餌の沈みが遅いので、ハリスにガン玉を打ち2ヒロ程度のウキ下でスタート。 2、3投して刺し餌が無傷だったので、タナを2ヒロ半に変え、15M程前に出来た潮目に投入。 しばらくたってゆっくりとウキが入り、合わせると強烈な引きでしたが、何分かやり取りして、玉網に。 いきなりの良型尾長55cmでした。(喜)思ってたよりもサイズが良かったので、タックルの変更も考えたんですが(この時、竿1.5号、道糸ハリスともに2号)、今日はちょっと試してみようとそのままに。 それからまた50cm位のを釣って、次が強烈でした。 前の二匹と同じように足元に突っ込んできて、
なんとかこらえて竿下で魚影が確認出来るまでは寄せてきたのですが、
再度の突っ込みの時にレバーを緩め過ぎてだいぶ底まで突っ込まれ、
根ズレで切られてしまいました…。(悲)
やっぱり安全圏までは、かなり強引に巻かないと取れませんね(苦笑) ハリスを2.25号に上げ、道糸もいくらかカットして、気を取り直して2、3投目 沖の潮目で竿引きになる強烈な当たり 今度はさっきみたいな失敗はしないように、
2度目の突っ込み途中にも竿をぶらさないようにリールをゆっくり巻き続け、
何とか三ヒロ位まで持ってこれました 後はやり取り中に傷んだハリスをいたわるように、時間をかけて魚を玉網に(喜) 検寸するとサイズアップの58cm体高は無いですが、厚みのある筋肉質の美しい魚体でした。 針はのまれては無かったもののカンヌキに掛かっており、
50cm位ズタボロで、危ないところでした。 そこへ他船の底物師が2名、この高場に上がって来たので
、色々話ししながら余裕の休憩(笑)その直後、弁当船もやって来たので、弁当食べながらロング休憩(笑) 一時間程休んで、底物師が後ろで見守る中、釣りを開始 休憩中に潮が変わって、右方向への強い当て潮になってました(悲) 右には先程磯上がりしてきた底物師の竿があり、余り流せないのです… 潮が緩んだタイミングで、40cm~53cmまでを数匹追加しましたが、
潮はどんどん強くなり、12時前には、釣りが出来なくなってしまい、
![]() |
休憩後の53cm 僕みたいなメタボ |
竿を置きました(苦笑)
![]() |
休憩後の51cm |
気分転換に高場の上まで登ってグンカン全体を眺めてみると、
惚れ惚れするような激流がビロー島との水道を私の釣り座とは反対方向に流れてました。
高場の前の潮流は、その激流に引かれて流れてるのが判ります。 また近い内に行こうと思いました。
フィールドスタッフ西田氏(高知在住)より、臨場感あふれるレポートでした!