![]() |
鶴見大島の名礁「ウノトマリ」 |
YOU・SHIファンの皆さん、寒グレ釣れてますか?
今回は、九州の最東端、磯釣り天国大分県鶴見の釣況をレポートします。
2月9日、気温1度の中、AM4:00正幸丸で出船。
今回は同行予定だった釣友二人が都合がつかず、やむなく一人での釣行となってしまいました。
今年の寒グレシーズンは、大きなピークがないまま終盤が近付いた感がありますが、まだまだ40cm後半の良型も混じって2ケタの釣果もあるとの事。
先客を「高手の中」へ上げる途中、見ると「チョンバエ」が空いていました。
船長にお願いして磯付けして貰う事にしました。
「チョンバエ」は、当て潮が多く底物ポイントとしてよくく知られていますが、グレ、イサキの好ポイントでもあります。
ウキもすっかり見える位に周りが明るくなったので早速グレ釣りにチェンジ。下げの本流が左遠くを右へと流れている。やっぱり 「底物潮」。
今が満潮、もしかして昼過ぎまでこの潮で泣かされるのではと不安がよぎる。
案の定、付けエサは残ってくる。時々取られるがハゲ、フグの類。
今日初のグレヒットは既に10時を過ぎていた。しかも右後方への浅場への引かれ潮。
今日初のグレヒットは既に10時を過ぎていた。しかも右後方への浅場への引かれ潮。
昼迄この1回のアタリのみ、午後下げる潮に変わってようやく40cm弱のグレとイサキを、1枚づつゲット!
タナは竿2本、全遊動でゆっくり、じっくり入れ込んでのアタリであった。
その後、北風がますます強くなり、PM2:00過ぎに納竿。
帰港後、大島周りに上がった津久見市の渚会のメンバー10人は40cm後半混じりで30~40cm主体で数枚づつクーラーボックスに収めていた。
場所によって2ケタ釣れており、竿2本~3本のタナで釣れたとの事。寒グレらしく場所ムラが激しいと言える。
正幸丸の船長の話では高手周りが最も水温が低くて14度台、大島周りではそれより1度高いとの事。渡礁前にその情報を聞いておくべきだったが、「後の祭り」。
正幸丸の船長の話では高手周りが最も水温が低くて14度台、大島周りではそれより1度高いとの事。渡礁前にその情報を聞いておくべきだったが、「後の祭り」。
(幸 司)